自動車走行中に起こる可能性がある危険な現象をしっかりと認識していますか?
まず、長い下り坂や高速走行をしている際にフットブレーキを多用することによって起きやすいのは、以下の現象です。
「ベーパーロック現象」……自動車のフットブレーキが、過熱によって油圧系統内部に生じた気泡のために利かなくなること。直前まで踏みごたえがあったブレーキレバーが突然、スコンと下のほうまで抜ける感じであると言われています。
特にオートマチック(AT)車ではベーパーロックが発生しがち。スイッチによりオーバードライブへの変速を阻止したり、セレクトレバーをドライブから、より低いセカンドやローなどのポジションへ合わせたりして、エンジンブレーキを活用しましょう。
「フェード現象」……ブレーキのストッピングパワーが低下してしまう現象のこと。摩擦材であるブレーキパッドは酷使されると温度が上昇しますが、一定以上の温度になると成分が分解されてガスを発生します。
そのガスがブレーキローターとの間で一種の潤滑剤となることで、ブレーキがききにくくなってしまうのです。フェードを防ぐには、非摩擦ブレーキであるエンジンブレーキや排気ブレーキ、リターダーなどを活用しましょう。
過度なブレーキ操作によっては、「フェード現象」と「ベーパーロック現象」の両方が同時に発生する恐れもあります。
下り坂で発生するとブレーキが効かなくなるので、速度がどんどん速くなってしまい、事故に直結する可能性が非常に高くなります。
もし「フェード現象」または「ベーパーロック現象」が起こってしまったら、エンジンブレーキを使用し安全に減速します。停車できるスペースがあれば停車して、ブレーキが冷えるのを待ち、制動力を回復させることができます。
ベーパーロック現象によりブレーキフルードに気泡が入ってしまうと元の状態には戻りませんので、ブレーキフルードを交換し、安全なドライブを心掛けましょう。
次に挙げるのは高速走行中に起きやすい以下の現象です(基本的にスピードの出し過ぎは禁物!)。
「ハイドロプレーニング現象」……高速回転するタイヤが水の上に乗り上げ、車がスキーのように滑走し、ブレーキもハンドルもきかなくなる現象。あわてて急ブレーキをかけたりハンドルを急に切ったりするとスピンを起こす可能性があり、非常に危険です。走行中、タイヤが浮いたような感じがしたら、しっかりとハンドルを握り、アクセルを緩めてスピードを落とすようにしましょう。
「スタンディングウェーブ現象」……高速走行中、タイヤのサイドウォールに波状のたるみが発生する現象。空気圧が設定値より低いときに発生しやすい。ころがり抵抗が極端に増大することでタイヤは発熱し、最終的にバースト(破裂)につながります。定期的にタイヤの空気圧点検を!
万が一、いずれかの現象に遭遇した時、必要以上にパニックになることを避けたいところ。まさに"知識は身を助ける"、これらの現象をあらかじめ頭に入れておくことは危険予測運転につながります。